消化器科について

食道、胃腸、肝臓、胆のう、膵臓などの消化器系疾患の診断・治療を行います。 必要に応じて、胃・十二指腸内視鏡検査や超音波検査、CT検査を実施し、病変を的確に判別します。とくに膵臓がんは見つかりづらい病気ですので、超音波検査とCT検査との併用をおすすめします。

 

こんな症状はありませんか?

胃の痛み       胸やけ・吐き気
胃がもたれる     急な体重減少
食欲不振       下痢・嘔吐をくり返す
便秘・便が細い    血便が出る
黄疸(眼球や皮膚が黄色く染まる状態)が出る

胃腸の病気

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、早食い・アルコールの過剰摂取・喫煙・食後すぐ横になるなどの生活習慣のほか、猫背や前かがみの姿勢などが原因で起こります。胃液が食道に逆流することによって、胸やけや胸痛を起こしたり、ゲップが多くなります。治療せず放置してしまうと、潰瘍や食道がんや大腸がんのリスクが高くなります。

胃・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、胃酸により粘膜が傷つき、穴が開いてしまう病気です。主な原因として、後述するピロリ菌の感染、お薬(消炎鎮痛剤等)の副作用、ストレス、飲酒・喫煙などが挙げられます。腹部やみぞおちに痛みが生じたり、胸焼け、膨満感、食欲不振などの症状が現れたりします。 悪化すると吐血、下血、穿孔性腹膜炎を発症します。

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ感染症)

ピロリ菌は胃の粘膜に生息している細菌です。幼年期、上下水道など衛生環境が良くなかった年代の方に感染している人が多くいます。胃炎、胸やけ、吐き気、嘔吐、胃もたれ、食欲不振などの症状が起こります。除菌しない限りピロリ菌は胃の中に住み続けるため、慢性的な炎症が続きます。そうすると胃の粘膜を守る力が弱まり、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんの発症リスクが高くなります。

過敏性腸症候群(IBS)

IBSとは、腹痛や便秘・下痢などのお腹の不調が数ヵ月以上にわたって続く、消化管の機能障害の疾患です。はっきりとした原因はわかっていませんが、不安や緊張によるストレスで腸の収縮運動が激しくなり、痛みを感じやすい知覚過敏状態になります。命にかかわる病気ではないものの、高い頻度で激しい腹痛や下痢などに襲われることで、それがさらなるストレスとなって外に出るのが不安になってしまうなど、日常生活に支障をきたすケースもあります。

大腸ポリープ

大腸にできるイボのような隆起性の病変を大腸ポリープといいます。ポリープには「非腫瘍性」と「腫瘍性」のものがあり、腫瘍性ポリープである「腺腫」が悪性化して大腸がんになるケースがあります。ポリープそのものができる原因は、おもに遺伝子異常と考えられています。親族に大腸がんを患っている方がいる場合、そうでない人よりも大腸がんになるリスクが2~3倍高いといわれています。40歳以上の方、もしくは40歳以下であっても大腸がんの家族歴がある方は、定期的に大腸の検査を受けましょう。

 

肝臓の病気

肝臓の病気

肝臓病は、アルコール、肥満といった生活習慣、ウイルス、薬剤、自己免疫疾患などがおもな原因です。肝臓は「沈黙の臓器」とよばれるほど症状が現れにくい臓器です。自分が気づかぬうちに病気が進行して、発覚したときには手遅れになってしまいます。そうならないためにも、定期健診や人間ドックは毎年きちんと受けて、異常がある場合は精密検査をすることが重要です。最近では、ウィルス肝炎(B型肝炎やC型肝炎)は基幹病院との連携で殆どの方が内服治療で治癒されています。また、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、原発性胆汁性肝胆管炎(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)等の自己免疫性疾患もなるべく早期に診断し、基幹病院にご紹介しております。特に肝臓がんは、腫瘍マーカーや超音波検査、CT検査の組み合わせで見つかる確率が向上しています。

 

こんな症状はありませんか?

慢性の肝疾患の三大症状は、「だるい」、「脚がつる」、「体がかゆい」というもので、黄疸や食欲低下があります。 急性肝炎は発熱、倦怠感、咽頭痛、頭痛などの風邪のような症状に加え、次第に黄疸、褐色尿、食欲不振、嘔気、腹痛などが出現します。

胆のうの病気

胆のうポリープ、胆のうがん

胆のうの内側の壁にできる小さな隆起性病変で、大きさは10mm以下のものが大半です。急激に大きくなったりする心配はありませんが、まれに悪性のものができる場合がありますので、半年から1年に1回程度の超音波検査で経過観察を行います。

胆石症

胆石症は、脂肪の取りすぎなどが原因で胆のうや胆管に結石をつくる病気です。多くは無症状ですが、炎症を起こすと右季肋部に強い痛みや発熱、黄疸(皮膚が黄色く変化すること)も出現することがあります。超音波検査で発見し、お薬で治療することができます。

胆石発作

こんな症状はありませんか?

心窩部(みぞおち)を中心とした疝痛発作(激しい痛み)が典型的で、これに右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。 また、鈍痛、圧迫感などの痛みとして現れることもあります。 発作は、脂肪の多い食事を摂った後や、食べ過ぎた後の夜半に起きやすいという特徴があります。

すい臓の病気

膵炎

膵炎は、何らかの原因で膵臓に炎症が起きる病気です。急性膵炎のおもな原因はアルコールと胆石で、お酒をよく飲む人や脂っこい食事が好きな人がかかりやすい病気です。重症な場合は死に至るケースがあります。嘔吐、発熱などの症状のほか、みぞおちや背中に激しい痛みを伴います。

膵のう胞

膵のう胞とは、膵臓の内部や周囲にできる、さまざまな大きさの袋のことです。その多くは無症状で、超音波以外にもCTやMRI検査などにより偶然見つかるケースが多い病気です。膵のう胞の原因には様々な病気があり、大きく腫瘍性のものと炎症性のものに分けられます。診断結果によって治療方針が大きく変わるため、各種検査を組み合わせて出来るだけ正確な診断を行う必要があります。

膵臓がん

膵臓がんは、初期の自覚症状がなく、早期発見が非常に難しい病気です。喫煙や肥満、糖尿病、遺伝によるものなど、さまざまな要因で発症するといわれています。進行すると、腹痛や体重の減少、黄疸が現れます。超音波検査だけでは見つかりづらい病気ですので、CT検査との併用をおすすめします。

こんな症状はありませんか?

重度の腹痛    みぞおちの痛み
背中の痛み    全身の倦怠感
発熱       悪寒
嘔吐・下痢    黄疸
腹部膨満感    食欲不振